プログラム 会津の食と温泉 宿泊施設・ワークプレイス
観光情報 交通費・助成制度 お問合せ
トップページへ

Service

プログラム

「会津ワーケーション」では、ワーケーションに何を求めるのか企業様の’’ニーズ’’をヒアリングさせていただき、
会津若松市が持つ様々なコンテンツと掛け合わせることにより、
「オリジナルワーケーションプログラム」を造成させていただきます。
お気軽にお問合せください。

過去に実施した
ワーケーションプログラム紹介

Program 01

再生可能エネルギーを
テーマとした研修

詳しく見る

エネルギー部門のSEを対象に、太陽光・風力・水力等の再生可能エネルギー事業者の現地視察と、ヨガや座禅などのアクティビティや東山温泉等の観光資源を組み合わせて、システム開発の知見を広げるためのプログラム。

  • 1日目

    13:30~15:00 全体説明会・市の脱炭素の取組・スマートシティの取組紹介
    15:00~17:00 各自就業
    19:00~ 懇親会

    (宿泊先)くつろぎ宿 新滝

    スマートシティの取組紹介
  • 2日目

    7:00~7:30 ヨガ
    10:00~11:00 マツモトプレジション見学
    13:00~14:00 会津電力㈱雄国発電所見学
    14:20~15:00 アイプロダクツ㈱
    ワイナリー見学

    (宿泊先)くつろぎ宿 新滝

    マツモトプレジション見学
  • 3日目

    7:00~7:30 座禅
    9:30~10:30 会津ウインドファーム見学
    11:00~12:00 ㈱東海理化HANGOUT 見学
    14:00~17:00 各自就業

    (宿泊先)くつろぎ宿 新滝

    会津ウインドファーム見学
  • 4日目

    10:00~11:30 奥会津水力館みお里見学
    14:30~16:00 バンプージャパン㈱意見交換
    16:00~17:00 各自就業

    (宿泊先)くつろぎ宿 新滝

    奥会津水力館みお里見学
  • 5日目

    8:00~12:30 会津まつり 「藩公行列」参加
    13:00 解散
とじる

Program 02

有機農業を
テーマとした研修

詳しく見る

ヘルスケア部門•新規事業開発部門の担当者を対象に、地域資源を活かした循環型有機農業の新しい形を追求し、食の生産現場での営みを体験し、食材の味わいや自然界のサイクルを体感しながら、農泊や観音参りを組み合わせて自らの未来を考えるプログラム。

  • 1日目

    10:30~12:00 ワーク(1)
    自己紹介・メンタルヘルスケア計測
    13:00~17:30 アクテイビティ
    (大岩観音参拝・湯陶里温泉)
    17:30~19:00 ワーク(2)
    食べものと身体

    (宿泊先)自然農法無の会民泊

  • 2日目

    7:00~9:00 アクテイビティ(麹づくり)
    10:00~11:30 ワーク(3)会津農書の世界
    11:30~12:30 アクテイビティ
    (地域循環型堆肥を知る)
    13:30~15:30 ワーク(4)
    良い食べ物と農業システムの関係
    18:00~19:00 ワーク(5)
    ストーリーシェアリング

    (宿泊先)いろりの宿 芦名

  • 3日目

    7:00~8:00 朝ヨガ・瞑想
    10:00~12:00 研修の総括

    解散・各自観光後帰路

とじる

Program 03

地場産業を
テーマとした研修

詳しく見る

経営・事業戦略部門の管理職+中堅社員を対象に、異なる環境で働く企業や社員の取組に触れ、時代の変化に適応した企業リーダーから学ぶことで、日々の業務内容や働き方につながる新たな気づきのきっかけの場とするプログラム。

  • 1日目

    13:00~14: l5 研修オリエンテーション
    (ヒューマンハブ天寧寺倉庫)
    14:30~15:30 ㈱保志(アルテマイスター)
    社長講話+意見交換
    15:45~16:45 宮泉銘醸㈱
    社長講話+意見交換

    (宿泊先)ホテルニューパレス

  • 2日目

    9:30~10:30 ㈱三義漆器店
    社長講話+意見交換
    10:45~11:45 ㈱はらっぱ見学
    14:00~15:30 座禅体験(天寧寺)
    15:50~17:00 グループワーク
    (振リ返リ・気づきの共有など)

    (宿泊先)ホテルニューパレス

  • 3日目

    9:30~11:30 グループワーク
    (振リ返リ・気づきの共有など)
    12:00~ 解散・各自観光後帰路
とじる